|
診療室は患者さまのプライバシーを配慮し、リラックスして治療を受けて頂けるよう半個室になっております。 |
![]() |
|
![]() |
鍼治療では“つぼ”と呼ばれる部位に鍼を指して刺激する事により、人体の機能に作用し生体のバランスや内部環境を正常に戻します。
鍼治療の効果と症状の改善は、病の軽重、種類、発症時期、体質、年令、体力などの要因に左右され一定ではありません。
鍼ではそれ自体で症状を治療するものではなく自身の免疫力を高め、生体自体が正常に戻そうとする反応を誘発・介助するものです。
「鍼=針=縫い物の針」というイメージもあるかと思いますが、太い鍼は用いません。
日本古来よりの鍼を使用し、使い捨て(ディスポータブル)の鍼を使います。
体質症状に合わせて、基本的に猫の毛の様に細いものから髪の毛~糸の様な細い鍼で治療を行っております。
|
||
---|---|---|
神経系疾患 | ・うつ病 ・パニック障害 ・自律神経失調症 ・不眠症 ・頭痛 ・片頭痛・頭重 ・神経症 ・心身症 ・眩暈(めまい) ・肩こり ・神経麻痺 ・顔面神経麻痺 ・三叉神経痛 ・痙攣 ・のぼせ ・ヒステリー ・ノイローゼ ・脳卒中後遺症 ・PTSD(心的外傷後ストレス障害) ・神経痛 ・肋間神経痛 ・手の痺れ ・イライラ ・過呼吸症候群 ・慢性微熱 |
|
産婦人科疾患 | ・生理痛 ・月経不順 ・無月経 ・月経困難症 ・無排卵 ・子宮筋腫 ・不正出血 ・子宮内膜症 ・子宮下垂 ・不妊症 ・妊娠つわり ・逆子 ・乳腺炎 ・乳腺痛 ・乳部のしこり ・乳房の痛み ・乳汁分泌不全 ・乳汁不足 ・安産 ・更年期障害 ・不感症 |
|
運動器系疾患 | ・肩関節周囲炎(五十肩) 頚肩腕症候群 ・頸椎捻挫(むちうち症) ・関節炎 ・関節症 ・関節リウマチ ・筋、筋膜炎 ・頚筋強直 ・捻挫 ・腱鞘炎 ・腰痛症 ・外傷の後遺症 ・打撲痛 ・寝ちがい ・下肢倦怠感 ・足指痛 ・背部痛 ・足底痛 ・足尖痛 ・踵骨痛 |
|
循環器系疾患 | ・高血圧症 ・低血圧症 ・心臓神経症 ・動悸 ・息切れ ・動脈硬化症 ・狭心症 ・不整脈 ・静脈瘤 |
|
消化器系疾患 | ・便秘 ・下痢 ・胃腸炎 ・吐き気 ・嘔吐 ・胃アトニ― ・胃下垂症 ・胃酸過多症 ・胃痙攣 ・胆石症 ・胆のう炎 ・肝機能障害 ・十二指腸潰瘍 ・食欲不振 ・腹膜炎 ・腹部膨満感 ・腹鳴 |
|
呼吸器系疾患 | ・喉の遺物、詰まり感 ・風邪 ・咳嗽 ・風邪の予防 ・扁桃炎 ・咽頭炎 ・気管支炎 ・気管支喘息 ・呼吸しづらい ・胸部圧迫感 ・嗄声 |
|
泌尿器系疾患 | ・膀胱炎 ・陰委症 ・遺精 ・性機能障害 ・ネフローゼ症候群 ・尿道炎 ・腎、尿路結石 ・前立腺肥大症 ・排尿困難 ・痔疾 ・裂肛 ・頻尿 ・外陰部掻痒症 |
|
内分泌系疾患 | ・バセドウ病 ・糖尿病 ・尿崩症 ・膠原病 ・花粉症 ・アレルギー性疾患 |
|
新陳代謝疾患 | ・貧血 ・痛風 ・脚気 ・冷え症 ・足のほてり ・下肢の浮腫 ・メタボリックシンドローム |
|
皮膚科疾患 | ・肝斑(しみ) ・円形脱毛症 ・若年性脱毛症 ・ヘルペス ・蕁麻疹 ・湿疹 ・皮膚炎 ・魚の目 ・イボ |
|
小児科疾患 | ・かんの虫 ・夜尿症 ・小児てんかん ・虚弱体質 ・小児喘息 |
|
眼科疾患 | ・眼精疲労 ・仮性近視 ・弱視 ・白内障 ・緑内障 ・目のかすみ ・涙菅炎・ただれめ ・ものもらい ・結膜炎 ・フリクテン ・上眼瞼下垂 ・逆さまつ毛 |
|
耳鼻咽喉科疾患 | ・耳鳴り ・難聴 ・めまい ・メニエール病 ・中耳炎 ・外耳炎 ・耳下腺炎 ・鼻炎 ・副鼻腔炎(蓄膿症) ・鼻閉塞 ・乗り物酔い ・耳痛 |
|
口腔疾患 | ・顎関節症 ・口内炎 ・舌炎 ・歯痛 ・歯槽膿漏 ・味覚異常 ・舌の痺れ感 |
鍼灸治療というと、多くの方が『肩こり』・『腰痛』と連想されると思います。
鍼灸治療は、運動器疾患で効果が高いと知られているからでしょう。
ですが鍼灸医療(東洋医学)の神髄は、内科・産婦人科・精神科疾患等の身体の内側の疾患や不定愁訴に絶大な効果を発揮するのです。
それは鍼灸医療(東洋医学)とは人間の心身全体を診る、一人ひとりの患者様に最も適切な『テーラーメイド医療』だからです。
現在では、身体が不調になったら病院に行きます。
西洋医学の検査・診断・救急医療・投薬は、素晴らしいものであります。
これからは、それをベースに身体が不調になった時、病院(西洋医学)に加え鍼灸医療(東洋医学)を治療の選択肢の一つとして増やして欲しいのです。
東洋医学とて万能ではありませんが、今までなかった選択肢(鍼灸医療)が増える事により、現在より体調が改善しQOL(生活の質)が向上される方がたくさんおられると思います。
西洋医学にも東洋医学にも長所・短所があります。
当院の目指している『統合医療』とは、治療と予防医療の両面から西洋医学の対症療法・東洋医学の原因療法を相互発展、連携させていくチーム医療で、患者さまの現状にとって最適な手段を提供しようとするものであります。
鍼灸医療が様々な疾患をお持ちの患者さまの治療の選択肢になり、お一人でも多くの患者さまが笑顔でいられますよう日々精進していく所存でございます。
鍼灸師
按摩マッサージ指圧師
<所属協会>
日本鍼灸師会
東京都鍼灸師会
練馬区鍼灸師会 理事
住所 〒170-0014
東京都豊島区池袋1-2-6
ベルメゾン池袋104
池袋駅西口(北)より徒歩4分
西口より徒歩5分
平和通り商店街
《受付・診療時間》
<予約制>
火~金曜日
午前10:00~12:00
午後15:00~19:00
土曜日 10:00~14:00
休診日 日曜日・月曜日・祝日
TEL 03-5927-8756 FAX 03-5927-8756
Mail
clinic@ikebukuro-hari.info
or
ikebukuroshinkyu@gmail.com